3/05/2007
2/21/2007
2/12/2007
NYU Assignment: NYSE VS NASDAQ
で、本日の宿題。What is the difference between the NYSE and Nasdaq?
読んでちょんまげ。(英語だけど。。。)
The most visible difference between the NYSE and Nasdaq is the location of trade. All trades for NYSE occur at a physical trading floor. The place is located at wall street, and often times aired on CNBC. The Nasdaq, on the other hand is not located on a physical trading floor but on a telecommunications network. Tickers and symbols are an another visual difference of the stock domicile, where NYSE tickers can be 1-3 characters but Nasdaq tickers are always four. The fundamental difference between the NYSE and Nasdaq is in the way securities on the exchanges are transacted between buyers and sellers. The Nasdaq is a dealer's market versus NYSE is an auction market. At the NYSE, there are facilitators called specialists who match the highest bidding price with the lowest asking price for each trade. At the Nasdaq, there are no specialists but there are market makers who facilitates the trading of shares by posting bid and ask prices along with maintaining an inventory of shares. There are 7 specialists at the NYSE, and 300 market makers at the Nasdaq. As for a qualitative difference, Nasdaq is known as a high-tech market, attracting many of the firm attracting many of the firms dealing with the Internet or electronics. Accordingly, the stocks on this exchange are considered to be more volatile and growth oriented. On the other hand, the companies on NYSE are perceived to be more well established. Its listings includes many of the blue chip firms and industrials that were founded before or right after the NYSE opened, and its stocks are considered to be more stable and established.
わかったあ?
アメリカ人って株好きなんよね。金融業界の子じゃなくても、ふつーに「ポートフォレオに何入れてる」みたいな話題になる。小学校の時に株投資の擬似体験みたいなのもしたしね。長期保有ならNYSEだけど、短期ならNasdaq。動向みてても面白すぎる、ハイテク株。後はニッチだけどADR(もちろん日本株!)も見てて楽しいかな。やっぱり、とっても小さな資産でも株投資できるところが日本市場と米国市場の決定的な違いなのかな。
2/02/2007
Private Placement Memorandum
弊社は基本FoF(Fund of Funds)なのですが、Hedge Fundビジネスもやっているのです。超ニッチなCat-Bond中心にやっています。やっぱりHFにアプローチをかける時に、あんた競合だからうちの情報教えられねーよっていうのを回避するためでもありますが。Cat-Bondのことは今度じっくり話すとし、今日はPPMについて2,3点。
PPMとは日本語で目論見書(もくろみしょ)の事です。証券会社新人時代、めろんけんしょと読み、その日のお昼にメロンパンを買わずにはいられなかった事が。やっぱり5年経っても、証券会社での経験ってやっぱり色強く印象に残ってるねぇ。その他読み間違いナンバー1に輝くのは「発起人」。ボッキ人と呼んでいました。下ネタどうこうとか頭になく、かなり素直にそう読んでました。まあ、全部頭の中でそう呟いていただけのことですから。正しくは「ほっき人」なので、お間違いなく。
で、日本語ではすべて目論見書で済まされるが、英語では: Prospectus, PPM, Private Placement Memorandum, Offering Memorandum, Information Memorandumとかなりバラエティー豊か。
PPM=Private Placement Memorandumが業界で一般に使われているようです。
でこのPPMが結構内容の情報の濃い資料で、コーヒー一杯持参して参戦しないと結構キツイ。PPM Checkっていう作業が別にあって、これはPPMをじっくり読んで、Subscriptionの規定、Redemptionの規定、Performance Fee及びManagement Fee等がFairかUnfairか、割高か割安か判断しなければならない。その他にもファンドを運用している人のバッググラウンドとか、関連会社とかも洗わなければいけない。まあ、デューデリの一環の入るのかな。かなり初期ステージだけど。
NAVのPrep作業+AuditのPrep作業でかなり忙しくなりそう。涙。
2/01/2007
ナブってみた。
弊社ではNAVの事を「ナブ」って言ってます。
その昔証券会社で新人だった頃、EBITDAを「イービット・ディ・エー」と呼ぶべきか「イービット・ダー」と呼ぶべきか悩んだ時の事を思い出した。ダーって。。。なんかコントみたいなんだもん。ちなみに米国人のほとんどは「イービット・ダー」って言っている。
NAVは日本語で基準価格。。株でいえば株価に相当するらしい。
えぇ。。。でも株価は毎日でるのに、なんでファンドは月末に計算するのぅ?
意味不明。
ちゃんと調べました。はい。
基準価格とは、ファンドの受益権1口当りの時価を示す価額です。
ファンドの時価(純資産総額)は、資産から負債を引いたものです。
基準価額は純資産総額を受益権総口数で割って算出します。
基準価額=純資産総額÷口数
ファンドを買付けたり換金する際の基準となるもので、毎営業日に概算値と月末の確定値が公表されています。(ここがまだわからん)
管理報酬などのファンドに直接かかる経費は差引かれたあとのものです。(昨日の話とつながるねっ)
なぜ月末にならないと確定値がでないのか。。。
まあ、本来はちゃんと毎日計算できることに超した事がないのですが。ヘッジファンドに限って言えば、ファンドって抜けれる日(手持ちのファンドが売れる日)が決まっているのですよ。毎月末とか毎四半期とか。。。だから超アゲアゲな日でも抜けられなかったら、値段なんてみてもしょうがいないよね。一応ヘッジファンド業界のスタンダードとして(毎四半期に抜けられる規則だったとしても)毎月レポートが配信されるみたい。
ヘッジファンドってハイリターン・ハイリスクってよく言うでしょ?ハイリスクを指す一部分はここにあるんだね。なぜならファンドを抜けるためには、ある一定の期間前までにあらかじめ通知をしなければならないから。上がるか下がるのかわからないのに抜ける通知を出すのは大きな賭けでしょ。だからヘッジ・ファンドは富裕層のマネー・ゲームと呼ばれるんでしょう。
1/31/2007
Net Return/Gross Return
Net Return=総利益
ファンドの成績を見るうえで大事らしい。うーん。
ってゆーかGrossから何を引いてんねん。
恥を捨てて聞きました、PMに。
正しくは、
Gross Return=手数料控除前リターン
Net Return=手数料控除後リターン
日本語って素晴らしい。涙。
Gross Net-Management Fee(=手数料)=Net Return